
塾、予備校の口コミ・評判
1,425件中 61~80件を表示(新着順)
※高校中退者は高校生に含まれます。
「東京都千代田区」で絞り込みました
駿台中学部(大学受験コース)お茶の水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.25点
中学生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立中学校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週1日
- 1日あたりの授業時間
- 4~5時間
目的
大学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 ちょっと高めかなと思いました。でもお子様のためならと思って出しています。
講師 子供が言っているのは、英語の先生はとても発音がよく聞きやすく、数学の先生は面白く優しかったそうです。
カリキュラム 教材がとてもわかりやすく、勉強がはずんだそうです。また、授業内容は簡単でもなく難しかったでもなかったそうです。
塾の周りの環境 治安はとてもよく、子供が安心に通学出来ました。また、交通の便もよくあまり混みませんでした。ただ、駅から塾まで少し歩きます。
塾内の環境 駿台の設備はとても良かったです。トイレも綺麗で、雑音も特になかったそうです。
入塾理由 ママ友におすすめされたので子供を通わせました。また、ネットなどで調べた結果とても良さそうだったのでここに決めました。
定期テスト テスト対策はあり、学校で習ってるところを主にやってくれました
宿題 宿題は出されました。復習や予習やテキストの問題をやってくるなどの宿題が出されてたそうです。
良いところや要望 駿台はとてもよく、設備も整っていました。また、分からないところは受付に行って先生を呼べば教えてくれるそうです。
その他気づいたこと、感じたこと 駿台の近くにはスタバなどのご飯を食べれるところもあるので便利です。
総合評価 子供がとても楽しく通っていたので、良かったです。もう、この塾は辞めましたが、勉強が好きな子にはとても向いていると思います。
河合塾秋葉原館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.25点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週1日
- 1日あたりの授業時間
- 1~2時間
目的
大学受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 安すぎず高すぎず、割と平均的な値段だとおもいます。
河合塾生になってしまえば模試が無料だったりするので、お得です。
講師 校舎、先生によってだいぶ変わってくると思うが、今受けている講座は解説がしっかりしていて満足している。
カリキュラム 毎回授業終盤になると生徒の要約の答えを先生が見て回ってくれるらしく、それに対してのコメントもしてくれるそうでありがたいです。
塾の周りの環境 日比谷線の出口からだとほんの数分で到着出来るので、とても便利。夜遅くても安心できる。が、秋葉原という駅自体の治安は良いとは言いきれないため、微妙ではある。
塾内の環境 自習室はあまり綺麗ではなく、ビルの中の何階にある、というかんじであるらしいです。
入塾理由 大手として有名であり、体験講座に行かせてみたら反応が良かったから。
河合塾生だと模試などの料金がかからないで受験できる。
良いところや要望 河合塾生だと模試が無料で受けられたり、高3に向けた無料体験講座なども頻繁に行ってくれるところがとても良い。
総合評価 チューターさんとも定期的に面談をして、今の課題を可視化してくれる機会があるため、目標を立てやすい。
駿台予備学校お茶の水校1号館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.25点
高校生 基礎学力向上
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
基礎学力向上
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 まだ通い始めてまもないので、費用対効果が良くわからないので評価しずらいですが、他社と比べて高めだと思っています
講師 通い初めてまもないので、評価しづらいですが、進みが早く難易度は高いようです
カリキュラム 通い初めてまもない野田、評価しづらいですが、難易度は高いようです
塾の周りの環境 自宅から1時間程度かかり、電車の乗り換えもあるので環境は良くないですが、本人の希望もありしょうがないと思っています
塾内の環境 学習する環境は全体的に良好だと思います。特に自習室は使いやすいようです
入塾理由 歴史と実績があり、指導力は優れていると思っています。優秀な生徒も多く、刺激になればと思っています。
定期テスト 定期テスト対策は無いようですが、自習室が比較的自由に使え、質問もできるようです
宿題 宿題は特に無いようですが、本人がやってないだけかもしれません。
良いところや要望 受講出来ない講義は録画で自宅で学習することができるサービスはありがたいです
総合評価 サポート体制はしっかり整っており、定期的に連絡があるのはありがたい。また、アプリを通じきめ細かくサポートしてくれる
駿台予備学校お茶の水校2号館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.25点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
大学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 通学頻度に比べると高いなとは感じるが他のところも同じ感じである。
講師 本校ということで講師の質はある程度確保されていることを感じる。
カリキュラム 教材は多くの情報があるのでやはり品質はある程度確保されていると感じる。
塾の周りの環境 交通の便は非常によい。お茶の水という場所から周りに大学も多いために環境もよいところであると感じる。。
塾内の環境 基本は本校ということもありいいと思うが、自習室が騒がしいときがある。
入塾理由 大学受験対策を考えて通学することにした。近いことも考慮に入れた
定期テスト 定期テスト対策は特にない。あくまで受験対策用てあることから。
宿題 宿題はもう少しだしてもいいのでないかと感じる。復習の習慣をもう少しつけてもいいのではないか。
家庭でのサポート 講義内容を聞き、大事な内容なね関しては詳細を教えたりした。。
良いところや要望 情報量が多いので受験に対しては有利であると感じる。講師の質もよい
その他気づいたこと、感じたこと 特にない。浪人生が自習室で騒がしいときがあるということなのでそれを解消してほしい。
総合評価 やはり大手ということで基本的なね大事なところは抑えられているだろう。
河合塾秋葉原館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.00点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立大学(中堅/上位校)
- 学部・学科:理系数学・物理・化学
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 4~5時間
目的
大学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 安いとも高いともどちらかとも思わないのでこのようなこうした評価となりました。いい感じではあります。
講師 先生の教え方は雑談を用いてくれるのがとても良かったと思っています。憧れます。教え方で変わります。
カリキュラム 進むのは間違いなく早いし難しいし難易度高めだったけど教え方が良くてすっきりしました。
塾の周りの環境 駅から近くて最寄り駅も1つではなくて2、3こあったのが利便性が高いようにも感じたりもしました。通ったついでで通うこともできる。
塾内の環境 クーラーが暑くてたまらなかった時があったがそれでも言えば改善してくれるくらいの感じでした。
入塾理由 予備校の先生への憧れと評判の良さが同期でありましたので凄く親身になってくれるし、先生もかっこよく教え方良い。
定期テスト 定期テスト対策や中間試験対策期末試験対策といったものはなかったと思います。
良いところや要望 良いところはコミュニティでありコミュニケーションを取ることができたというところです。
総合評価 よかったです。とても親身になって相談に乗ってくれるのが素晴らしくとてもためになった。
河合塾秋葉原館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.00点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(難関校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立大学(中堅/上位校)
- 学部・学科:理系数学・物理・化学
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 1~2時間
目的
大学受験
目的の達成度
あまり達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 個別指導よりは安くて良いと思います。
ただ、冬季口臭が高すぎます
講師 息子によるとチューターとはあまりうまく連携が取れておらず、チューターの意味がなかったと思います
カリキュラム 現役の人は時間がないのもあると思うが、問題が厳選されすぎてて少し網羅度が低いテキストである
塾の周りの環境 人が多くてあまり治安はいいとは言えない。
秋葉原はアクセスが良いため、人がたくさんいるおる。
飯屋はたくさんあっていいね
塾内の環境 浪人生どうし仲が良すぎてうるさいとの情報はよく聞きますね!自習室は静かで良いと思いました!
入塾理由 合格実績が素晴らしく、大手予備校であるイメージが強かったからです。
良いところや要望 現役生と浪人生で後者をわかるか
浪人生のためにおしゃべりするようのスペースを設けるべし
総合評価 成績は少し上がったのでよかったかと
ただ周りのこと比べると、あまり上がった方ではない
自分次第
ena飯田橋 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:公立小学校
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
中学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 普段の授業料はかなり安いと思う。が、夏休みなどの講習はかなり高いと感じる。
講師 授業時間外での自習の時間も手厚く面倒を見てくれる。校長を中心にとても親身になってくれて良い。
カリキュラム 都立中を目指すなら迷わずenaだと思う。ノウハウ含め質が高いと思う。
塾の周りの環境 駅近だし、常に人が多く歩いている地域なので、夜の暗い時間でも比較的安心できる。自転車をとめてよい場所がなく路上駐車をしなくてはいけないのが不便。
塾内の環境 古い雑居ビルのワンフロアで、地震が起こるとかなり揺れるらしい。清潔感はあるが、こじんまりしている。
入塾理由 自宅から近く、志望している都立中に強い塾だから。入塾テストが無く最初のハードルが低かったから。
良いところや要望 現在の校長がとにかく熱心で、子供たちがかなり懐いていると感じる。
総合評価 小学5・6年生になると、講習や模試がとにかく多く、通常授業外でどんどんお金が飛んでいく感じはあるが、カリキュラムなどは信頼できると思う。
飯田橋ゼミナール本校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 2.00点
小学生 苦手克服
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立小学校
- 通塾頻度
- 週1日
- 1日あたりの授業時間
- 1~2時間
目的
苦手克服
目的の達成度
達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 個別指導の金額としては普通だと思いますが、先生の質から考えると高いと思います。毎月授業料に加え、管理費もありそれが高いと思います。
講師 子供から何をやってきたか聞くと、ノートに書いてあることをそのまま読んでいるだけの先生がいたり、雑談が多いと感じました。
カリキュラム 与えられた問題集のレベルが学校より低く役に立たず、かといってオリジナルの問題を作成してくれるわけでもなかったので不満でした。
塾の周りの環境 飯田橋駅から5分で人通りも多い場所にあるので、終わりの5時半ごろは冬だと薄暗くなってきますが危なくないので一人で帰ってきてもらうことができた。
塾内の環境 隣の音や動きがあまり隠れないパーテーションだった。自習スペースがあるのは良かったけれど、全体的に中も綺麗ではある。
入塾理由 学校から近いこと、学校の対策に特化していることから、学校のテスト対策のために入りました。
定期テスト 対策だという授業では、学校でやったことと同じことをそのままやるだけだったので、テストで応用がでるとできませんでした。
宿題 宿題をお願いしてもだしてもらえることがほぼなく、仕方ないので自宅で親がフォローするしかなかった。
家庭でのサポート 途中からあまりに学校対策担っていないことに気がつき、塾に頼みたかったことを親がフォローしていた。
良いところや要望 正直どこも良かったところが見つからず、周りの人に聞かれてもすすめていません。学校から行ける、駅にも近いことは良かったです。
その他気づいたこと、感じたこと 欠席した分はお金が戻るというのは良かったです。振替でも対応してくださいます。
総合評価 先生もころころ変わり、最初から最後までどんなことをして成績を上げてくれようとしているのか分からなかった。
東進ハイスクール【東大特進コース】御茶ノ水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週4日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
大学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 それほど高くないのですが、出席している授業数を考えるとここからもう少し抑えられるかなと考えたりします。
講師 経験のあるベテランとやる気のある若手の講師の方が一致団結して勉強を見てくれている感じがして安心して取り組めています。
カリキュラム 多くの時間を費やすことはできないが、復習を基本にしつつ、幅広い範囲を学習できるようになっているため。
塾の周りの環境 同じ環境にある学生や会社員の多い街なので、夜でも人通りが絶えず、安全面では心配の少ない場所だと思います。
塾内の環境 特別何かが秀でているわけではないが、勉強に集中できるくらいの設備は整っており、何も不満はありません。
入塾理由 説明会での感触や、その際に説明をされたカリキュラムに納得できるものがあって自分のためになると思えたから。
定期テスト 東進の統一模試には多くの外部生も参加するため、自分たちがどのくらいのレベルか計ることができてとてもいいです。
宿題 とくにこれをするという宿題はないが、復習をしないと次の授業に乗り遅れることがあるので、そこは集中して取り組んでいます。
家庭でのサポート 勉強の進み具合は家族で情報を共有して、自分たちがどの地点にいるかを客観的に把握できるようにしています。
良いところや要望 講師の方たちだけでなく、生徒をフォローする環境が整っており、質問をするのも時間を作ってくれるなど手厚さを感じます。
その他気づいたこと、感じたこと とくにないのですが、レベルも高いので自分に合って授業についていくことができれば自ずと成績もあがっていきます。
総合評価 結局は向き不向きだと思うのですが、そこをクリアできれば生徒同士でも切磋琢磨できる環境を作ってくれている。
お茶ゼミ√+(ルータス)【ベネッセグループ】東京本校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.75点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立高校(難関校)
- 進学できた学校
- 学校種別:公立高校(難関校)
- 通塾頻度
- 週4日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
大学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は受けた科目により決まるのでが、夏期講習や休みの講習が高かったので、負担になりました。
講師 年齢の近い講師だと、友達みたいな関係になりよくも悪くもあったと思います。
カリキュラム 教材はカリキュラムに合ったものだったのですが、ちゃんとやっていたか疑問があります
塾の周りの環境 地下鉄から歩いて近かったので、とても便利でした。近くにコンビニもあり、おやつや文房具も買えてとても良かった。
塾内の環境 教室は人数の割に狭かったように感じました。自習室ももっと広いと良かった
入塾理由 部活との両立で勉強がおろそかになりがちだったけど、塾の方針があっていたから決めた
定期テスト 定期テスト対策はやっていたのか分かりませんが、受験の勉強はしていたと思います
宿題 量は少なかった。難易度は良かった。部活との両立できる量で良かった
家庭でのサポート 塾の説明会には参加した。分からないときは電話で聞いたが、答えが人に寄って違っていた
良いところや要望 わからないことを聞いても人に寄って回答が違うので、どれが正しいのかよくわからなきった
その他気づいたこと、感じたこと 風邪や予定があり塾に行けない時は、映像で次の授業までにみれば良かったことは良かった
総合評価 子供には適した塾だったと思いますが、親にはあんまり印象がよくなかったように感じました。
駿台予備学校お茶の水校3号館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.25点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:国立大学(難関校)
- 学部・学科:文化・教養
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
大学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 夏期講習や冬期講習は自分で取りたいのを選ぶことが可能で、通期の授業は1教科であれば破格であり、執拗な授業への勧誘もない。
講師 高校の英語の教員よりも圧倒的にわかりやすいと息子は言っていた。また、質問もしやすい環境だったようだ。
カリキュラム 教材はコースにあった難易度の問題を講師が厳選し、講師による解説を受けれる。進度はそこまで早くもなく、普通に予習をすればついていける。
塾の周りの環境 交通の便に関しては御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅とアクセスがいい。しかし、3号館は駅から遠いのでその点はマイナス。
塾内の環境 ほぼ常に清掃の方がいらっしゃって清掃をして下さり、教室や廊下は清潔に保たれていた。雑音に関しては隣のビルなどで工事があると少し騒がしく感じるレベル。
入塾理由 大手であり、ある程度の信頼があった。それに加え、他の予備校より金額的に抑えめである。
良いところや要望 息子は東大志望だったので3号館に通っていたが、3号館が1番駅から遠いそうで、立地的には少し悪いのかもしれない。
総合評価 授業の質や価格、自習室の数等教育の内容に関しては素晴らしいものだった。
四谷大塚お茶の水校舎 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.25点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校(難関校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
中学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 様々なプランがあるので、その中から選ぶことができる。プランごとに価格は違う
講師 親身になってくれていた。面談なども定期的に行われたため、安心できた。
カリキュラム オリジナルテキストなどを使い、充実したカリキュラムのもと授業が行われた
塾の周りの環境 駅が近く、駅まで住宅街を通って歩くので、治安も良い。安心できる。心配な人は送り迎えもできる。車で来ている人も多かった印象である、
塾内の環境 広くて、実験室などの部屋もあり、設備も整っている。自習スペースもある
入塾理由 友達が通っていて、勧められ、本人も希望したため入塾しました。
良いところや要望 先生方が親身になって面談などを行なってくれて、塾での状況などを知ることができる
総合評価 全体的なバランスが良く、生徒たちも安心して楽しく通えるようになっている
駿台予備学校お茶の水校1号館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.25点
浪人 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 浪人
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:国立大学(中堅/上位校)
- 学部・学科:国際・語学
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 5時間以上
目的
大学受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 講師の質から考えると妥当であるが、クラス担任の質はあまり良くない。結局、自分で頑張るしかないのは間違いないが精神面でのサポート等をもう少し充実してほしい
講師 苦手だった英語がセンター140点台から180点台まで伸ばす事ができ、英語を学びたくなるまで好きになった。
講師の授業は目から鱗の連続で、質の高い授業を受けられる
カリキュラム クラスによって教材が異なり、基本的にクラスに合わせた教材を基に授業が進められる。教材を作ってちる講師と授業をする講師の相性が悪いと、教材を無視して独自にプリントを配られ授業がすすめられることがある
塾の周りの環境 駅から徒歩2分のところにはたっており、他の校舎にも休み時間で動ける距離にある。周囲にも目移りしそうな遊び場所はなく、浪人生が集中できる環境にある
塾内の環境 自習室は相当数用意されており、十分に勉強できる環境が整っている。清掃員が毎日掃除をしてくれて、清潔な空間が保たれている。
良いところや要望 もう少し授業料を安くしてほしい。大人数で受ける授業もあるため、授業によってはついていけないこともある。
総合評価 非常に質の良い講師の授業を受けられる。環境もよく、勉強できる環境は整っている。あとは自分次第。
早稲田アカデミー大学受験部御茶ノ水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.25点
中学生~高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生~高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立中学校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 4~5時間
目的
大学受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 授業内容に見合った金額だった。春季講習なども内容が進むので休めず追加料金もかかり高いのが残念だった。
講師 教師にもよるが、どの教師も実績があり厳しくも面白いのでとても良かった。
カリキュラム 大学受験部で授業スピードが異常なほど早いので一度ついていけなくなると大変。ただ学校の授業そりもはるかに早く先行できるので学校の成績はよくなる。
塾の周りの環境 駅が校舎から近く徒歩5分以内に着くのでよかった。またその最寄駅も利便性の効くものだったので特に困ることはなかった。
塾内の環境 学年にもよるが、人数が多いのに対して校舎が少し小さいと思った。二号館も作られているが、それも狭いと感じてしまう。
入塾理由 兄弟が通っていたのでとりあえず同じ塾に入れたが、教材だとても良かった。
良いところや要望 授業内容は本当にいいが、ついていく決意を持って自分に厳しくやっていかないと選抜試験などですぐに落ちてしまう。
総合評価 教師もたくさんおり自分の成績についてしっかり分析してくれるので良かった。事務スタッフもしっかり挨拶してくれ、自習室も広いので便利だと思った。
駿台中学部(高校受験コース)お茶の水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:国立中学校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週1日未満
- 1日あたりの授業時間
- 1時間以内
目的
高校受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
カリキュラム 毎回テストを行いその解説を行うようです。
塾の周りの環境 近辺に大学もあり駅も比較的近いため大きな道路へ出ると人通りもあり、治安は良いと感じます。通塾途中にコンビニ、飲食店も多数あり自習室へ行く時でも不自由はしません。
塾内の環境 たまたま伺った際生徒が少なかったため静かでした。自習室もあり問題ないと思います。
入塾理由 内部進学希望者に向けた高校受験対策用のコース、季節講習があったため。
良いところや要望 学校帰りに通いやすい立地であること。各種お知らせや塾への出入りがLINEで届くよう設定が出来るので安心感はあります。
総合評価 通いやすい立地であることと特化したカリキュラムがある点。
Z会進学教室御茶ノ水教室 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
小学生~中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生~中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:公立中学校
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
高校受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は適切だと思います。特に違和感ない授業料だと判断しています。
講師 試験対策だけでなく、生涯にわたり活用可能な知識、知恵をつける学習をしています。
カリキュラム 教材については、十分な学力をつけると同時に応用力をつける教材と判断しています。
塾の周りの環境 御茶ノ水ですので、可もありませんし不可もありません。
塾内の環境 正直、自分が通っているわけでないので、存じ上げません。見た感じに整理整頓はされてます。
入塾理由 根本的な学力をつける上で最適と考えられます。また教師が面白いからもその理由です。
定期テスト 塾の方針として、定期テスト対策はせず、根本的な学力をつける方針とのことなので、期待はしてません。
宿題 クラスによっては難易度が高い宿題がたされています。良い問題と思います。
良いところや要望 教師陣が大変ユニークで良いと思います。教師陣が教えることを楽しんでいるところが良いと思います。
サピックス小学部(SAPIX)【首都圏】お茶の水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.00点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
中学受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 六年生ではかなりの時間を過ごすので、受講料は平均的だと思います
講師 子どもが楽しく学習できるように面白い授業を展開してくださるので、最後まで続けられました
カリキュラム 同じ志望校を目指すお子さんと切磋琢磨しながら勉強することでやる気が増したところが良かったです
塾の周りの環境 地下鉄とJRの最寄駅から徒歩5分かからないアクセスが良い場所にあります。繁華街に近いので夜も特に危険を感じません
塾内の環境 新しく建設されたビルの中に教室があるので環境はとても良かったです
入塾理由 上の子どもが通塾しており、第一志望の学校に合格することができたから。
定期テスト 中学受験を目指すための塾なので定期テスト対策は特にありませんでした。
宿題 復習に重きを置くカリキュラムで、宿題の量はかなり多いです。毎回確認テストもあります
良いところや要望 進学実績が素晴らしく、先生方もプロフェッショナルです。テキストもよくできています
総合評価 子どもは大量の宿題や日々のテストに辛い時期も多かったと思いますが、先生や仲間のお陰で完走できました
駿台予備学校お茶の水校2号館 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.50点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
大学受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 一般的な費用からはかけ離れてはいない。全体的に塾は高いと思っているが。
講師 講師の質は本校であることもあり、それなりのレベルであるとは考えたものといる。
カリキュラム 受験を知っているのでカリキュラムは適切な内容を設定していると考えている。
塾の周りの環境 お茶の水駅に近く、大学も多い文教地区にらあるので環境がよい。夜になってもあまり心配せずにいられるのがよい
塾内の環境 浪人生の一部が自習室で騒いでいるらしい。きちんと指導、もしくは諦めているなら退校させてほしい。
入塾理由 大学受験の情報が豊富で、周りの生徒、環境との関係から受験に対して有用と考えた
定期テスト 特にない。あくまで大学受験を想定した講義とタイムラインである。
宿題 量は適切であると考える。復習をもう少し宿題として出してもいいと思う
家庭でのサポート テキストを見て、内容を理解する。いい問題がらあれば、やっておいた方がいいことを伝え、聞かれたら問題は答える
良いところや要望 自習室をやはりもう少しきちんと管理してほしい。
その他気づいたこと、感じたこと 特に今のところはない。もう少し一人一人なね対してフォローがあればいい。
総合評価 情報量が豊富なので選択としては悪くないだろう。あとは結果が出るまでのフォロー
駿台中学部(高校受験コース)お茶の水校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.00点
高校生 大学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 高校生
- 通っていた学校
- 学校種別:私立高校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
大学受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 他とは比べていませんが特に金額は気にしていません。
講師 学校より面白いが進みが遅いと言ってました。
カリキュラム 新鮮さが良いのか楽しそうに通っています。
塾の周りの環境 周辺にたくさん飲食店があるようです。本屋も大きくてそこにいるだけで時間が過ぎてしまうと言ってました。
塾内の環境 静かに自習室は使えるようで満足しています。トイレも綺麗です。
入塾理由 通学の途中のため本人が決めました。本人が決めたので嫌がらずに通っています。
良いところや要望 同世代の仲間がたくさんいるからやる気が出るようです。暇な時間は喫茶店や図書館も利用していましたが今は予備校の自習室のみです。
総合評価 本人が行きたいと言い決めたので任せています。しっかり勉強してくれることを期待しています。
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 3.25点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:公立中学校
- 通塾頻度
- 週2日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
中学受験
目的の達成度
やや達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 平均的な金額でした。ただ、6年生の夏からスタートでも良かったので、そういう意味では2年以上月謝は勿体なかったかもしれません。
講師 塾長は流石、指導力もあります。しかし、他の講師はまだまだかと思いました。
カリキュラム ここでしか受けられない授業とまでは言い難いですね。基礎学力の向上なら違う塾やテキストでもいいと感じました。
塾の周りの環境 駅から近く、自習室もあり、建物も綺麗です。近くにはコンビニが沢山あるので、利便性はいいです。帰り道も明るく安心して通えました。
塾内の環境 教室はとても綺麗で、掃除も行き届いています。ビルも新しく広いです。
入塾理由 オンライン授業が出来ることにひかれました。志望校が明確なので、学習内容も無駄なく行えました。
良いところや要望 もっと個別の課題や個々の苦手分野を選択できる授業や追加授業があると良いと思う。個別指導にもっと力を入れて欲しい。
総合評価 低学年・中学年から通う必要はない。