長崎県の学習塾、予備校検索
長崎県の学習塾ランキングを見る
1対1ネッツ×atama+ 成績を急上昇させるこれからの常識
個別指導のパイオニア!全国に教室を展開する最大規模の個別指導塾
【期間限定】どなたでも授業料1ヶ月分が無料!
長崎県にある塾の評判・口コミを見る
ITTO個別指導学院長崎桜馬場校の評判・口コミ
投稿:2022年4月
- 3.50点
講師:5.0| カリキュラム・教材:3.0| 塾の周りの環境:2.0| 塾内の環境:5.0| 料金:1.0
- 通塾時の学年:中学生
料金 どちらもさほど変わらないですが、少しお安いのかなと感じます。
季節講習を月謝に含めて少し月謝が高くなれば良いのかなと思います。
またカード払いやキャッシュレスにしてほしいです。
講師 連絡をこまめにしていただけ、時間の変更や日時の変更に柔軟に応えてくれます。
また先生の教え方が分かりやすく良かったようです。
カリキュラム どの塾も金銭的には高いですが、季節講習を月謝に入れてほしかったなと思います。
塾の周りの環境 送り迎えがすごく大変な場所ですが、教室で待たせてもらえるとこは助かります。
塾内の環境 とても落ち着いた塾内です。
整理整頓もされている清潔感がある空間で安心して通わせることができます。
良いところや要望 とにかく先生の教え方がわかりやすいのが一番通ってよかったと思う点です。
- 通塾の目的
- 基礎学力向上
- 成績/偏差値
-
- 入塾時入塾後
- 塾の雰囲気
英進館長崎校の評判・口コミ
投稿:2022年4月
- 2.80点
講師:3.0| カリキュラム・教材:3.0| 塾の周りの環境:3.0| 塾内の環境:3.0| 料金:2.0
- 通塾時の学年:中学生
料金 学費と合わせ講習や合宿代がかかる
毎月のテキスト・ブリント代が高額
講師 大学生ではなく職員の方が授業されるので、質の高い授業を行って頂けると期待しています。
カリキュラム 季節講習では月の学費とは別に高額な講習代もかかるため家計への負担が大きい
塾の周りの環境 大通りに面しているが、少し離れると人通りが少なくなるため夜は不安である
塾内の環境 線路がすぐ横にあるため電車が通るときの振動や音が気になる。建物が古くなってきている。
良いところや要望 生徒へアドバイスや指導頂けるのはいいのですが、授業時間が減るため、授業時間外にして頂きたい
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 通塾の目的
- 高校受験
- 成績/偏差値
-
- 入塾時入塾後
- 塾の雰囲気
対話式進学塾 1対1ネッツ城栄校の評判・口コミ
投稿:2022年4月
- 2.50点
講師:3.0| カリキュラム・教材:3.0| 塾の周りの環境:2.0| 塾内の環境:2.0| 料金:2.0
- 通塾時の学年:中学生
料金 料金体系がパッドで見るだけで分かりにくかったです。ホームページでみるのと実際とは違うように感じました。
講師 わかりやすい指導をして頂いたようです。
商店街の中にあり利便性が良いです。
カリキュラム 数学を教えて頂きましたが、わかりやすかったようです。
ただ他の個別指導塾は60分、90分とあるなかで、50分は短いかなと感じました。
塾の周りの環境 バス停から近く、商店街の中なので、安全性、利便性が良いので安心できます。
塾内の環境 室内は落ち着いた雰囲気で、集中して取り組めそうな雰囲気なのが良かったです。
良いところや要望 良いところはまだわかりません。個別指導なのでより成果がでるよう指導頂けることを期待します。
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 通塾の目的
- 高校受験
- 成績/偏差値
-
- 入塾時入塾後
- 塾の雰囲気
- 長崎県の学習事情|長崎県(長崎/佐世保/諫早市)全域の学習塾情報が満載
-
小学生 平成24年度 全国学力・学習状況調査 38位 中学生 平成24年度 全国学力・学習状況調査 22位 卒業後の進学率 13位 高校生 卒業後の進学率 39位 地元大学への進学率 16位 通塾率 小・中学生の通塾率 34位 - ■小学生
平成24年度の「全国学力・学習状況調査ランキング」で、長崎は全国で38位です。
■中学生
平成24年度の「全国学力・学習状況調査ランキング」で、長崎は全国で22位です。
そして、中学校卒業後の進学率は、全国で13位、98.7%の人が進学しています。
■高校生
平成24年度の高校卒業後の進学率は、全国で39位、42.8%(全国平均53.5%)であり、高校卒業後は就職を選ぶ人が非常に多いと言えます。
地元大学への進学率は34.1%で、全国では16位であり、地元の大学へ進学する人が多い傾向にあるといえます。
■小・中学生の通塾率
長崎の小学生・中学生のうち、塾に通っている人は46.8%で、全国で34位です。
塾に通って勉強をしている人が少ない傾向にあるとと言えます。