早稲田アカデミー 妙典校
- 対象学年
-
- 小3~6
- 中1~3
- 授業形式
-
- 集団指導
- 特別コース
-
- 中学受験
- 高校受験
- 最寄り駅
- 東京メトロ東西線 妙典
- 住所
- 千葉県市川市妙典4-4-27 地図を見る
- 総合評価
-
3.51 点 (2,919件)
※上記は、早稲田アカデミー全体の口コミ点数・件数です
早稲田アカデミー妙典校の評判・口コミ
- 前へ
- 次へ
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 2.75点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校
- 通塾頻度
- 週4日
- 1日あたりの授業時間
- 4~5時間
目的
中学受験
目的の達成度
達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は高いと思います。結果が伴えば安く感じられるが、伴わなければやはり高いと思います。
講師 通塾当初は親同伴の土曜講座があり、参加していました。講師は塾の中でも優秀な先生の様で非常に指導内容が良かった。コロナ禍もあり、土曜講座もなくなり、塾に関しては母親任せになり、ほとんど関与しなくなりました。
カリキュラム 教材のボリュームは大変多い。どこかの学校の試験問題で出た内容まで隅々まで網羅されている。一方でそこまでといった印象は否定できないと思います。
塾の周りの環境 地下鉄の駅から至近で大型スーパーの隣のビル。駐車場はなく、駅前のロータリーで停車して帰りを待ちました。
塾内の環境 教室は相応の広さだと思います。コロナ禍で自習が制限されたこともあり、なかなか難しい時期の受験でした。
入塾理由 友達が通塾しており、母親が中学受験に積極的であった。子供も地元の中学ではなく都内の中学に通いたいと希望していた。夏期講習への参加した上で母親と子供が通塾することを決めた。
定期テスト 定期テスト対策はありました。それもボリュームが多く、全てこなすのは至難の技だと思います。やはり親がある程度取捨選択する必要があると思います。
宿題 量は多く、難易度も高めでした。次の授業までにとても終わらない分量で復習まで手が回らないようだった。
家庭でのサポート 塾の送り迎えはした。苦手科目は個別指導塾に通わせた。インターネットで調べて様々な受験商品を購入して学力が向上する様にサポートした。
良いところや要望 先生方は非常に親身に接してくれたと思います。どうしても苦手科目が克服できなかったのが残念でした。
総合評価 やる気と一定の学力がある子供には適している塾だと思います。料金は高めですので結果次第でだと思います。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2024年
-
- 4.00点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立高校(難関校)
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
高校受験
目的の達成度
達成できた
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は安くは無いですが、費用対効果から考えれば決して高くはない。
講師 考え方や解き方のテクニック等、学校では教えてくれない内容を教えて頂けるので、学力は伸びやすいと思います。
カリキュラム カリキュラムは難関校に特化したものが多く、子供の学力に合わせた授業が行われます。
塾の周りの環境 駅前のロータリーに面しており、交通の便が良く、子供だけでも安心して通わせる事が出来ます。また、車の送迎もロータリーで待てるので問題ありません。
塾内の環境 学力毎にクラス分けされているので、教室にぎゅうぎゅうに詰め込まれる事もなく、比較的ゆったりと座る事ができる。
入塾理由 合格実績が良く、カリキュラムもしっかりとしていそうだったから
定期テスト 難関校の受験に特化しているので、定期テスト対策は特にありません。
宿題 宿題の量は多いので、毎日遅くまで対応をする必要があります。また、授業は宿題をやっている事を前提に進みます。
良いところや要望 経験豊富な先生が多く、生徒の合格実績が給料に直結するので、親切に教えてくれます。
その他気づいたこと、感じたこと 難関校に特化した塾なので、勉強意欲の低い子供はおいていかれる傾向があります。
総合評価 勉強意欲の高い子供に対しては、学力を伸ばしてくれる良い塾だと思います。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2023年
-
- 2.50点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校
- 通塾頻度
- 週3日
- 1日あたりの授業時間
- 2~3時間
目的
中学受験
目的の達成度
達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は高いと思います。ある程度余裕のある家庭が通塾するので、結果が伴えば、金額自体の負担感は感じないと思うので、最終的には結果次第である。
講師 四年生の時は面談への参加や親向けの学習指導が行われており、実際の学習内容を体験した。五年生は新型コロナウイルス感染症もあり、特に塾関係には関与せず、母親任せになっていた。
カリキュラム 特に算数において、一生懸命勉強していたはずですが、習熟度が今一歩であった。その点は何とかならなかったかという思いが大変強い。
塾の周りの環境 駅からも近く、夜も明るく人通りもあることから、防犯的には問題がない。駐車場はない。
塾内の環境 教室は広くはないと思いますが、一般的な水準ではないかと思います。自習室がどれほどあるか定かではありませんが、あまりないとの印象です。
入塾理由 母親と子供が決めたため、私自身は特に関与していないが、夏期講習を体験したり、友達が既に通塾していたことが理由である。
定期テスト 定期テスト対策はありましたが、過去の問題等プリントが大量に配布され、やるかどうかは本人次第である。できる子供は対策するが、できない子供は部分的な対策になってしまう。
宿題 宿題の量は膨大であり、難易度も得意不得意の教科によって分かれるが、相応に高い。ほとんどが全て終わらなかったと思います。
家庭でのサポート 塾への送り迎えは行った。算数や社会は父親、国語と理科は母親がサポートした。
良いところや要望 子供の先生や受付の事務の人の評判は総じて良かったと思います。年賀状や暑中見舞い等にコメントがあり、励みにはなっていたと思います。
その他気づいたこと、感じたこと やはり学習内容が幅広く、大量の宿題をこなすことが求められる。こなせなければ、必然的に成績が伸び悩むことになる。
総合評価 ある程度できる子供には適している塾だと思います。苦手科目があるとその科目に時間が割かれるため、その他の科目が疎かになり、悪循環に陥ってしまう。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2023年
-
- 3.50点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
- 進学できた学校
- 学校種別:私立中学校(中堅/上位校)
- 通塾頻度
- 週5日以上
- 1日あたりの授業時間
- 3~4時間
目的
中学受験
目的の達成度
あまり達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 小3のときは安かったが、学年が上がるごとに高くなっていき、最終学年では特別クラスの受講料も別途必要になり、まさかこんなに支払うことになるとは思わなかった
講師 熱血な講師が多かった。でも息子には合わなかったのかもしれない。最後は息切れしてしまって、どんどん追い越されてしまった。
カリキュラム 四谷大塚のテキストを使用していたが、クラス別に合わせた早稲田アカデミーの教材も併用していた
塾の周りの環境 東西線の妙典駅から1分以内なので、仕事帰りの個人面談に寄ったり、子供のお迎えの際も目の前にイオンやダイソーがあるので買い物しながら時間を調整できます
塾内の環境 隣の教室からの声が聞こえず、勉強に集中できる環境だと思います
入塾理由 自宅から近く、中学受験業界ではそれなりに有名な塾だったから。
定期テスト 定期テスト対策はしてくれた。過去問を解いて、解説して、講師によっては重点事項をまとめてくれたプリントを配布してくれた
宿題 在籍しているクラスによって宿題の難易度だったり、量が違っていました。
家庭でのサポート 塾の送り迎えをしていました。コロナ前の時代だったので、塾で食べるお弁当も作っていました
良いところや要望 定期テストのたびに講師から連絡があります。成績が下がったときにはもう少し子供に声をかけてもらいたかったと思います
その他気づいたこと、感じたこと 個別塾ではないので、メンタルが強いお子さんは成績が上がっていきます。逆に気の弱い息子は追い抜かれたことで自信喪失、メンタルをやられてしまいました
総合評価 コロナ前だったので、受験当日、それぞれの学校の門の前で塾の先生方が応援のために激励をしてくれました。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
投稿者:保護者
投稿時期:2022年
-
- 3.75点
中学生 高校受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 中学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立中学校
目的
高校受験
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は高い方だと聞いています。あとは結果次第で判断になるかと思います。
講師 何かあると、まめに自宅まで電話をかけてきてくれて話をしてくれる。
カリキュラム 夏期講習を受講しているが、受験に向けたカリキュラムがしっかりとたてられていると感じる。
塾の周りの環境 通いやすいと思う。電車、バスでも駅前なので便利だと思います。
塾内の環境 教室は見たことがないので分かりませんが、オンラインでも受講することができ、都合にあわせて選択可能です。
良いところや要望 塾の試験では試験によって別の教室まで通わないといけないので、同じ教室で受けられるといいなと思います。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2019年
-
- 4.25点
小学生
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
講師 子供がわかりやすいと言っている
相談に対してきちんと話を聞いてくれる姿勢が感じられる
カリキュラム まだ始まったばかりで回答が難しいがカリキュラムはよく考えられてると思う。
塾内の環境 明るく静かなイメージ。受付のみで教室は実際入ってないのでわからない。
その他気づいたこと、感じたこと まだ始まったばかりで回答しずらいが、子供も満足している様だしおおむね満足しています。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2018年
-
- 2.00点
小学生 中学受験対策
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
- 通っていた学校
- 学校種別:公立小学校
目的
中学受験
目的の達成度
達成できなかった
成績/偏差値変化
入塾時入塾後
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
料金 料金は高すぎ。本家よりも色々とトータルすると高い。しかも過去の実績を見ると難関校への実績も低い。
カリキュラム 一言でいうと中途半端。本家と同じ教材を使用し同じくらいの授業料ですが、講師の質や教え方は本家をかなり下回る感じ。それでいて難関校の合格率も悪い。
塾の周りの環境 塾の立地は良いです。イオンの近くだし、駅近なので人通りが多く、帰宅時間が遅くなっても安心して通わせられます。
塾内の環境 教室内はいたって普通だと思います。パネルで仕切るような部屋もありますが、基本的には一部屋一部屋個室になっているので集中しやすいと思います。
良いところや要望 立地だけは良し。テキストは見た感じ普通。冊子状態になっているので毎年の入試の傾向を見て内容を入れ替えたりすることは出来なそう。面倒見は良くない。質問しにくい雰囲気。そもそも「予習重視」という考えが好きではない。
その他気づいたこと、感じたこと 内容に対しとにかく値段が高すぎると思います。月一のテストでも御茶ノ水まで試験を受けに行かなくてはならないのも負担が大きい。
早稲田アカデミー妙典校 の評判・口コミ
この口コミは投稿から5年以上経過している情報のため、現在の塾の状況とは異なる可能性が有ります。
投稿者:保護者
投稿時期:2018年
-
- 3.50点
小学生
生徒情報
- 通塾時の学年
- 小学生
塾の雰囲気
自由 平均 厳しい
講師 良い点として勉強する事が習慣になった。悪い点として子供が理解出来ていなくてもカリキュラムが進み理解出来ていないままに、なっていた事。
塾の周りの環境 東西線の妙典駅から徒歩1分程度と通いやすい環境にあり、車で送迎する場合でもバスロータリーに面しているので車を停めて置く事も出来るので便利。
良いところや要望 第1志望は不合格であつたが、塾から紹介されて関心もなかった学校を見学して子供も親も非常に気に入って第2志望とした私立中学に合格出来た。
8件中 1~8件を表示(新着順)
- 前へ
- 次へ
早稲田アカデミー妙典校の詳細情報
塾、予備校名、教室名 |
早稲田アカデミー 妙典校 |
---|---|
電話番号 |
- |
住所 |
〒272-0111 千葉県市川市妙典4-4-27 最寄駅:東京メトロ東西線 妙典 |
対象 |
|
授業形式 |
|
特別コース |
|
※調査を行った時点の内容に基づき塾ナビ運営者が作成しています。そのため、現在の情報と異なる可能性があります。