類塾の塾PR

指導方針

生徒にとって、学びの原動力は仲間達からの言葉や気づき。類塾では「追求チーム」によって生徒たちが主体的に学ぶ場をつくっています。答えを出すのは生徒たち。講師は教えず黒子に徹し、生徒たちの力を伸ばします。
カリキュラム

【自由に選べる時間帯とテーマ】
追求チームは様々なテーマを追求していますが、どのチームを選ぶかは生徒の自由!
時間帯も流動的で都合の良い時間帯に来れるのでクラブ活動等との両立も可能です。
【天才教室】 赤ん坊はみんな天才。だから誰でも天才になれる
天才とは追求力を失わない人。凡人とは追求力を失ってしまった人。
だとすると、追求心の塊である赤ん坊はみんな天才。その追求心が「ああしなさい、こうしなさい」「勉強しろ、点を取れ」等の強制圧力⇒強迫観念によって封鎖され、しだいに凡人に成り下がってゆきます。
人々の意欲と追求力を封鎖しているのは頭の中に染みついた強迫観念をはじめとするさまざまな固定観念。だから、固定観念から脱却できさえすれば、誰でも天才になれます。
それを実現するのが、「何?何で?」をとことんみんなで追求する追求チーム。そんな追求チームの集合が、天才を目指す新しい寺子屋:天才教室です。
人類は圧倒的な大自然の力を前に、来る日も来る日もみんなで「何?どうする?」を追求し続けることで、人類固有の探求機能を形成し、その上に観念機能を構築してきました。つまり、「みんなで追求すること」こそ、人類を人類に進化せしめてきた、人類の命綱なのです。
ですから、「みんなで追求」するチームに入りさえすれば、誰でも自ずと追求回路が作動します。そして、新しい事実を発掘するごとに強迫観念や固定観念から脱却していき、約3ヵ月で誰でも追求回路が再生され、天賦の才を蘇らせていきます。
類塾の教室画像
類塾のキャンペーン
年収に応じて「五教科」受講料無料・半額サービス
類塾では探求科の開講にあたり、世帯年収に応じて授業料を減額する「授業料無料・半額サービス」も設定しました。
近年、家庭の経済状況による教育投資格差、その連鎖が社会問題になっています。平成27年には国の生活困窮者自立支援制度も立ち上がり、全国各地の自治体で学習支援事業が増えています。
しかし「学校の授業についていけない→塾に通う経済的余裕がない→成績が低迷する」と一面的に捉え、その対策としての「経済的余裕がなくても通える塾を提供する」という考え方では、目先の成績支援にとどまります。子供たちの「教えてほしい」依存体質をつくるだけで、結果として一時的に点数が上がっても、サポートがなくなれば行き詰まってしまうのです。
類塾が子供たちに望むことは、これから何が起こっても生き抜いていく力をつけていくこと。その想いから考え出したのが、様々な仲間や大人たちとの出会いの中で生きる意欲と追求心に火をつける「探求科」です。
全ての子供たちに本物の教育を。類塾は、子供たちの本物の追求力を再生し、社会に活力をもたらす取り組みを展開してまいります。
詳細は、最寄りの教室までお問い合わせください。
類塾の料金体系
● 学科
幼・小科(5才~)
五教科 (小学生 ・ 中学生)
探求科 (小4~ ・ 中学生 )
中3/中2・中3SSSクラス
● 月額 【類塾は1日料金!2コマでも3コマでも料金は変わりません!】
幼・小科
週1日 : 10,800円~ (1コマから受講可能:60分6,500円)
五教科
・小学生
週1日 : 10,800円~ (1コマから受講可能:60分6,500円)
・中学生
週1日 : 12,500円~ (1コマから受講可能:70分7,500円)
探求科(小4~中3)
週1日 : 9,000円
★探求科受講生対象、五教科割引サービスあり
中3/中2・中3SSSクラス
週3日 : 29,500円
● 時間帯
17:00 ~ 22:00 の間で都合の良い時間 (平均 90 ~ 120 分)
※ 詳しくは、各教室にお問い合わせください。
類塾の安全対策
類塾の評判・口コミ
類塾千里中央教室の評判・口コミ
投稿:2017年
- 3.00点
講師:3.0| カリキュラム・教材:3.0| 塾の周りの環境:4.0| 塾内の環境:3.0| 料金:2.0
- 通塾時の学年:中学生
講師 講師の問題ではなく、子供に課題が多いため、参考にはなりません。
カリキュラム 普通を選択したので、可もなく不可もなくです。こちらの要望は加味されています。
塾の周りの環境 自宅近く、駅近くのため、帰宅途中も人通りが途絶えることがないため、ひとりでの通塾も安心です。
塾内の環境 子供に詳細までヒアリングしたことはありませんが、不満も聞いたことがないため、問題ないと判断しています。
良いところや要望 課題が多い場合でも親の要望は加味してくれます。ただし、それが成果に直結しないです。
その他 塾や講師の問題ではなく、自分の子どもにも課題があることを認識しないと、どこの塾や講師でも同じです。
- 塾・予備校に通っていた時の学校について
- 学校種別:公立中学校
- 偏差値:46~55
- 通塾の目的
- 基礎学力向上
- 通塾したことで目的は達成できましたか?
- あまり達成できなかった
- 成績/偏差値
-
- 入塾時入塾後
- 塾の雰囲気
類塾千里中央教室の評判・口コミ
投稿:2017年
- 4.00点
講師:4.0| カリキュラム・教材:4.0| 塾の周りの環境:4.0| 塾内の環境:5.0| 料金:3.0
- 通塾時の学年:小学生~中学生
カリキュラム テキストが分厚いわりには、全部使用するわけではなかったので少し残念でした。
授業そのものは分かりやすく楽しかったと本人は言ってました。
塾の周りの環境 駅に近く、明かりもあったので夜もあまり不安には思いませんでした。自転車で通っている子が多かったですが、専用バスもあり雨などの時は利用していました。
良いところや要望 塾に行ってないと電話がかかってきて、さぼっていることが親に分かるシステムはよかったと思います。休んだ時は、次回早めに行って教えていただいたり、親切丁寧でした。
- 塾の雰囲気
類塾千里中央教室の評判・口コミ
投稿:2017年
- 1.00点
講師:1.0| カリキュラム・教材:1.0| 塾の周りの環境:3.0| 塾内の環境:4.0| 料金:3.0
- 通塾時の学年:小学生
講師 チラシやパンフレットに載っていた塾の理想論と実際の現場の講師の方の間で矛盾点がたくさんありました。
講師の方の能力に差があり、よい先生にあたっても、学期毎(3~4ヶ月)に替わるので、講師に対する期待はできませんでした。
カリキュラム やたらと自考力カリキュラムを掲げてましたが、はっきりいって、小学生のカリキュラムは未熟です。小学生の年代で、どう自考力をひきだして、かつ成績も上げるかという点で、カリキュラムも講師も迷走しているように感じました。類の模試での成績は1年間上がりませんでした。挙句、小4~6年まで一緒に授業となり、退塾を決めました。小学生の年代の特性をわかってないと思います。
塾の周りの環境 駅から少し離れてますが、静かな環境です。バスを利用してましたが、歩行者が振り返るほどのかなりのスピードで走ったり、走行中に他の車からクラクションを鳴らされるような運転マナーの運転手さんもおられました。
塾内の環境 明るい雰囲気でした。中学生以上の子たちが自習室で静かに勉強をしていて、好感をもてました。
料金 学年違いで小4から6まで、一緒に講義するなら、高いと思います。
- 塾・予備校に通っていた時の学校について
- 学校種別:公立小学校
- 通塾の目的
- 基礎学力向上
- 通塾したことで目的は達成できましたか?
- 達成できなかった
- 成績/偏差値
-
- 入塾時入塾後
- 塾の雰囲気
類塾千里中央教室の詳細情報
塾、予備校名、教室名 | 類塾 千里中央教室 |
---|---|
教室画像 |
|
電話番号 |
0037-616-311-227(通話料無料) 電話受付 14~21時(日曜を除く) ※お問い合わせの際は「塾ナビを見た」とお伝えいただけるとスムーズです。*携帯可 |
住所 |
〒560-0081 大阪府豊中市新千里北町3-1-4 最寄駅:北大阪急行電鉄 千里中央 |
対象 |
|
授業形式 |
|
特別コース |
|
活力を学力につなげる |
生徒にベッタリついて教えるだけでは、成績は頭打ちです。仲間と切磋琢磨し、突破していく課題こそ活力源となるのです。 |
特徴 |
|
バス送迎 |
あり |
近隣の学習塾を探す
大阪府にある類塾の教室を探す
- 千里パーク教室
- 緑丘教室
- 南千里駅前教室
- 東豊中教室
- 小野原教室
- 緑地駅前教室
- 箕面教室
- 新山田教室
- 石橋教室
- 豊津駅前教室
- 豊中駅前教室
- 西茨木教室
- 服部教室
- 彩都教室
- 千里丘教室
- 南茨木教室
- 池田駅前教室
- 茨木阪急教室
- 新大阪教室
- 上新庄教室
- 十三教室
- 都島教室
- 阿武野教室
- 守口駅前教室
- 野田駅前教室
- 御幣島教室
- 京橋駅前教室
- 高槻教室
- 大日教室
- 古市教室
- 香里園駅前教室
- 谷町教室
- 枚方教室
- 日吉台教室
- 寝屋川駅前教室
- 香里ヶ丘教室
- 弁天町駅前教室
- 天王寺駅前教室
- 鶴見教室
- 帝塚山教室
- 交野教室
- 星田駅前教室
- 住之江教室
- 我孫子教室
- 四條畷教室
- 田辺教室
- 住道教室
- 長尾教室
- 小阪駅前教室
- 樟葉教室