アーテック自考力キッズ バレッドキッズ 鶴里教室

4.09

34件

※上記は、アーテック自考力キッズ全体の口コミ点数・件数です

対象学年
  • 6歳 〜 8歳
特別コース
  • プログラミング・ロボット

アーテック自考力キッズについて

アーテック自考力キッズは、「楽しく学びながら自分で考える力(自考力)」を、「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3つのカリキュラムで育む、小学校低学年向けのプログラミング教室です。

近い将来、小学生から高校生まで、文系理系を問わず、子どもたち全員が学校でプログラミング学習に取り組むことが決まっています。

アーテック自考力キッズでは、マウスの操作説明などパソコンの基礎から学べるので、パソコンに触ったことのない子どもでも安心!わかりやすいアイコンプログラミングソフトで、小学校低学年からプログラミングを楽しく学ぶことができます。

また、自考力キッズでは、パズルのカリキュラムで「図形・空間認識力」「集中力」、ロボットのカリキュラムで「創造力」「表現力」、プログラミングのカリキュラムで「論理的思考力」「問題解決力」をそれぞれ伸ばします。

ロボットプログラミングを本格的に学びたくなったら、中~高学年向けの「アーテックエジソンアカデミー」も開講されています。

好奇心旺盛な低学年のうちから、「アーテック自考力キッズ」でプログラミングの基礎を学んでみませんか?

アーテック自考力キッズで身につく「3つのチカラ」
【1】算数に必要な「図形力」
算数には「計算力」と同じぐらい「図形力」も必要です。特に、空間認識能力は小3までの体験が重要と言われています。この時期に平面や立体のパズルにチャレンジしたり、ロボットを組み立てることで、子どもの図形力をぐんぐん伸ばします。

【2】失敗しても何度でも手を動かして考えるチカラ「試行錯誤力」
試行錯誤力を身につけるには、図や表をかいてみたり、計算をしてみたりととりあえず手を動かして試してみることが大切です。ひとまず試してみるという習慣をつけることで、困難に直面したときにもあきらめずに前進する力を養います。

【3】最後まであきらめない「集中力・やり遂げる力」
解けそうでなかなか解けない問題に、子どもたちは集中して取り組みます。「自分で考え抜いてできた!」という成功体験を繰り返すことで、考える楽しさを知り、最後までやり遂げる力が身につきます。

教室画像

口コミ

アーテック自考力キッズバレッドキッズ 鶴里教室
の口コミは0件です

アーテック自考力キッズのすべての口コミ (34件)

アーテック自考力キッズ株式会社 太洋社(農林高校前北方校)の評判・口コミ

総合評価

  • 4.00
はじめたきっかけについて 習い事を何もやっていなかったので、何かやらせたいと思っていた頃、チラシをもらいました。子どもにやってみたいか確認して、乗り気だったので体験に教室に。
少人数で、休んだ場合は振替日がある点が良いと思いました。
技術を習得するだけでなく、コミュニケーション能力やプレゼン能力も養う、という点に惹かれました。
子ども自身が強く習いたい!との事だったので、決めました。

子供が出来るようになった/変わったことについて 正直、普段の生活では変化は分かりません。
迎えに行った時に、先生方にしっかり挨拶できている様子を目にします。先生方が親しみやすい雰囲気を作ってくださっているのかな、と思います。

子供が楽しそうだったか 平日の夕方に教室がありますが、行くのを嫌がった事はありませんので、楽しいのだと思います。

親としてうれしかった/気になったことについて 親としては特になし。
毎回ではないようですが、作った作品と生徒を一緒(個人)に撮影したプリントをもらえます。子供は喜んでおり、捨てずに保管しています。

このスクールの雰囲気について 1年生~3年生時に入会する2年間クラスです。子供は3年生で入会し、楽しくやっているようです。一度、参観できる時があり、その際1年生くらいの低学年のお子さんは少しつまらなさそうにしている印象を受けました。
授業の様子の写真を何度か見ましたが、お子さん達はみんな仲良く取り組んでいるように見えました。

コース・カリキュラム・指導内容について 自考力キッズコース。
月2回。アーキテックのブロックを使ったパズルの日とプログラミングの日が交互に。

施設・設備について 運営する印刷会社の一回のフロアが教室です。解放的な印象。
ビル敷地内の駐車場は出入りしにくいので、運転が苦手な私は道路を挟んだ駐車場をよく利用しています。

改善を希望する点 IAMASとのコラボ学習が当初予定されていましたが、コロナのため取り止めになったようです。いつかやってもらえると嬉しいなぁ、と思います。

通っている/いた期間 2021年4月から

アーテック自考力キッズバレッドキッズ 落合第二教室の評判・口コミ

総合評価

  • 5.00
はじめたきっかけについて 息子が私の仕事のこともあり、プログラミングを習ってみたいと言ったのがきっかけでした。それまで全く触ったこともないので、初心者だったのですが、試しに行かせたところ、面白いので続けたいと言ったので、そのまま入会してます。

子供が出来るようになった/変わったことについて 積極的に自分から学ぶようになり、わからない所は私にも聞くようになりました。

子供が楽しそうだったか とても楽しそうに学んでいます。入会してよかったです。今まであまり積極的に物事に取り組んでいるところを見たことがなかったので、これを機に様々なことに取り組んで欲しいと思います。

親としてうれしかった/気になったことについて 何より自分から学ぶようになったのは親としても嬉しい限りです。

このスクールの雰囲気について 息子の話を聞く限り、教え方も丁寧で、印象はとてもよいようです。

コース・カリキュラム・指導内容について 息子からは特に負担もないようですので、私からは特にないです。

施設・設備について あまり教室には行ったことがないので詳しくはわかりませんが、かなりしっかりとした設備が整っているようには思いました。

改善を希望する点 今のところ特に要望や不満点はありません。今のままで良いかと思います。

通っている/いた期間 2022年2月から

アーテック自考力キッズバレッドキッズ 星ヶ丘教室の評判・口コミ

総合評価

  • 4.00
はじめたきっかけについて プログラミングの学習で脳の活性化ができとても良いと思ったから実際にやってみてよかったと思う。もう少しアグレッシブルな事業であればより楽しく受けられると思います。

子供が出来るようになった/変わったことについて スクールでは特にないがプログラミングの学習で楽しく友達と関係賀できるようになれば良いと思う。我慢図よく物事に立ち向かうことができ、よいこうかができているとおもう。

子供が楽しそうだったか 入学前にはプラレールやスマホなどの遊びであったが、ここ最近は知育関係のボールで遊ぶものや組み立てるもので楽しんでいる。

親としてうれしかった/気になったことについて 先生の授業風景が楽しそうでずっと笑顔が耐えない雰囲気があるそれにともない子供たちも笑顔が耐えない明るい教室になっている。

改善を希望する点 改善知るような子とは特になく楽しく授業ができる環境が整っているので楽しめるそのあたりがとてもよいとおもう

通っている/いた期間 2017年4月から

コース

自考力キッズ

教室では、毎月「パズル」「ロボット」「プログラミング」の3種類のカリキュラムに取り組みます。楽しく学びながら『自分で考える力』を3つのカリキュラムで育んでいきます。

【パズル】図形・空間認識力/集中力が身につく!

ブロックや歯車を使って、図形パズルやゲームに挑戦!ブロックを組み合わせながら解いた後は、ブロックなしで問題にチャレンジ。図形や立体をイメージする力をトレーニングします。

【ロボット】想像力/表現力が身につく!

モーターやギアを組み合わせたロボットを組み立てます。さまざまなロボットの動きやしくみを実際に組み立て動かしてみることで学び、オリジナルロボットの作成も行います。

【プログラミング】論理的思考力/問題解決力 が身につく!

初めてパソコンに触れるお子様でも楽しくプログラミングが学べるよう、マウスの使い方からていねいにテキストで解説。センサーやLEDを使ったロボットを作ってプログラミングで動かします。子どもにもわかりやすい「アイコンプログラミング」ソフトでプログラミングの基礎を身につけることができます。


・対象年齢: 6歳 〜 8歳
・月会費・月謝: 10,000 円

詳細情報

ブランド名、教室名 アーテック自考力キッズ バレッドキッズ 鶴里教室
住所

〒509-5312

岐阜県土岐市鶴里町柿野1709-25 
最寄駅
対象年齢 6歳 〜 8歳
カテゴリ
  • プログラミング・ロボット

塾名から他の塾を探す